治療とお薬についての説明/うつ病の原因・セルフチェック・治療・お薬・経過から職場復帰までの情報

HOME > 治療とお薬についての説明

治療とお薬についての説明

治療と処方薬について

ここでは、うつ病の治療について説明いたします。

現在うつ病の治療では、抗うつ薬による治療が最も多く選択される手段ですが、それ以外にも様々な治療方法があります。

多くの場合、複数の手段を組み合わせて治療を進めていきます。また、医療技術の進歩によって、うつ病を診断する技術も開発されつつあります。

薬による治療について

抗うつ薬は抑うつ状態や著しい気分の落ち込みなどの、うつ病特有の症状を緩和するための薬です。

抗うつ薬による副作用を心配される患者さまは非常に多いですが、近年開発された薬は、以前のものと比較して、だんだんと副作用も出にくくなってきました。

また、抗うつ薬の適切な服用と休養によって、ほとんどのケースで症状を改善させることが可能です。

また、抗うつ薬以外にも、患者様の症状に合わせて睡眠薬、抗不安薬、気分安定薬などの薬を組み合わせて処方する場合があります。

抗うつ薬ってどんな薬?

うつ病の治療では、主に抗うつ薬という薬を使用します。

抗うつ薬は主に「やる気が出ない」「落ち込んだ気分が続く」などのうつ状態の治療に使われます。

うつ病は、何らかの理由で脳内で分泌されるセロトニンとノルアドレナリンという物質が減少することで引き起こされるのですが、抗うつ薬を飲むことによって一時的にその物質を増加させます。

その結果、うつ病の症状を緩和させることが可能になります。

また、抗うつ薬はうつ病の治療の他に、強迫性障害やパニック障害など幅広い症状の治療に使用されることがあります。

抗うつ薬の種類と特徴

NaSSA(ノルアドレナリン・セロトニン作動性抗うつ薬)

[リフレックス・レメロン]
睡眠障害・食欲低下によく効きます。薬の効果が比較的早く現れます。

眠気・体重増加の副作用があります。薬価(薬の値段)が高いです。

SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)

SNRIは脳内で分泌されるセロトニンとノルアドレナリンを調整する薬です。

[サインバルタ]
意欲の改善に優れています。痛み止めの効果が高いです。カプセルの薬のため、細かい用量調節が難しいです。

[トレドミン]
副作用がやや少ない薬です。効果がゆるやかです。

SSRI(選択的セロトニン取り込み阻害薬)

SSRIは脳内で分泌されるセロトニンを調整する薬です。

[ジェイゾロフト]
体重増加が少ないです。効果がゆるやかです。

[レクサプロ]
副作用が少ない薬です。カプセルの薬のため、細かい用量調節が難しいです。

[パキシル]
幅広い症状に対応した薬です。薬をやめる際に離脱症状が出やすいです。

[ルボックス・デプロメール]
副作用が少ない薬です。効果がゆるやかです。

三環系抗うつ薬、その他の抗うつ薬

脳内で分泌されるセロトニンとノルアドレナリンの再取り込み阻害し、増加させる効果のある薬です。

[アナフラニール・トリプタノール・トフラニール・ノリトレン]
薬の効果が強いです。薬価が安いです。副作用が多く見られます。

[アモキサン・ドグマチール]
食欲が出やすくなります。吐き気の副作用が少ないです。体重増加しやすいです。生理不順が起こりやすいです。

四環系抗うつ薬

脳内で分泌されるノルアドレナリンを増加させる薬です。

[テトラミド・レスリン・デジレル]
睡眠障害の治療に有効性が高いです。睡眠障害以外の症状への有効性が低いです。

抗うつ薬の副作用について

抗うつ薬に限らず、どんな薬でも効果と副作用があります。

患者様の体質と薬の相性で、作用・副作用が出やすい・出にくいというのは変わります。

抗うつ薬はセロトニンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質量を一時的に増やす効果があると前述しましたが、その物質が消化器などの他の器官にも作用するため、副作用があらわれる可能性があるのです。

抗うつ薬で見られる副作用としては、

[眠気][吐き気][食欲不振][口の渇き][便秘][下痢][めまい][頭痛]があげられます。

副作用の程度は患者様によって大きく変わりますので、副作用が強くあらわれる場合は、医師にご相談ください。

服用時の注意点

抗うつ薬をお飲みいただく際には、以下の点にご注意ください。

薬の効果が感じられるまでに平均4~6週間程度かかります。

患者様によって、薬の効果よりも先に副作用があらわれる場合があります。
ただ、副作用は効果があらわれる前ぶれですので、そこで薬の服用を中断しないようにしてください。(副作用は長くても2週間程度で収まる場合が多いです。)

副作用が強く、薬を飲み続けるのが困難な場合は医師にご相談ください。

急に薬の服用をやめてしまうと、強く副作用があらわれることがあります。
ですので、症状が改善してからもしばらく服用を続けていただき、少しずつ段階的に飲む薬の量を減らしていきます。

飲酒と喫煙は薬の効果を弱めてしまいますので、治療期間中はできるだけお控えください。

薬を飲む期間を出来るだけ短くするためには、用法・用量をしっかりと守り、自己判断で中断しないことが大切です。

抗うつ薬以外で使用する薬について

抗うつ薬以外にも、患者様の症状に合わせて以下のような薬を組み合わせて処方する場合があります。

抗不安薬(デパス、ソラナックス、レキソタンなど)
不安・焦燥が強い場合、出来るだけ早く症状を抑えたい場合などに使用します。

睡眠薬(マイスリー、レンドルミン、ロヒプノールなど)
睡眠障害(不眠など)が目立つ場合に使用します。

気分安定薬(リーマス、ラミクタール、デパケンなど)
気分の浮き沈みが大きい場合、抗うつ薬のみの処方で効果がとぼしい場合に使用します。

非定型抗精神病薬(ジプレキサ、エビリファイ、セロクエルなど)
抗うつ薬のみの処方で効果がとぼしい場合に使用します。

認知療法

認知療法というのは、認知に働きかけて気持ちを楽にする精神療法(心理療法)の一種です。

認知というのは、ものの受け取り方や考え方という意味です。

ストレスを感じると私たちは悲観的に考えがちになって、問題を解決できないこころの状態に追い込んでいくのですが、認知療法では、そうした考え方のバランスを取ってストレスに上手に対応できるこころの状態をつくっていきます。

⇒認知療法(カウンセリング)について詳しくはこちら

休養

何もする気が起きない時期は、あせらず・無理をせずに自宅で休養して、心身を休めましょう。

症状がひどい時には仕事を休職することも考えましょう。

のんびりとリラックスして自然に気力が回復してくるのを待つことも、大切な治療のひとつです。

環境の調整

業務内容を変更する、勤務時間を短くする、残業を無くすなど、周囲の協力を得た上で職場での付加を軽くすることも重要です。

磁気刺激療法

うつ病の発祥に関係するとされる脳の前頭前野に磁気で刺激を与える治療法です。

実際の治療では、額の上の部分に磁気発生装置をあてて治療を行います。(当院では現在、うつ病、双極性障害(躁うつ病)、不安障害、パニック障害、強迫性障害、PTSD(心的外傷ストレス障害)、慢性疼痛の方を対象に実施しております。)

電気けいれん療法

自殺の可能性が高いなど、緊急性のある重度のうつ病に対して、有効性の高い治療法です。

麻酔薬と筋弛緩剤を投与した後、全身麻酔下で呼吸管理をしながら、頭部に電気刺激を与えます。

通常は、麻酔科医などが常駐する大規模な病院で行われることが多く、クリニックではほとんど実施されることはありません。(当院では現在実施しておりません。)

高照度光療法

日照時間が短い冬季にうつ状態になる季節性うつ病の治療方法として1980年代に考案されました。

太陽光の代替として2500ルクス以上の光を浴びることで、昼夜のメリハリをつけて、生態リズムを改善します。(当院では現在実施しておりません。)

光トポグラフィー検査

血液中の成分、ヘモグロビンに吸収される近赤外線光を用いた検査方法です。

近赤外光を頭皮に当てて、脳の血流量を測定し、その波形からうつ病かどうかの診断を行います。

現在の所、検査費用は全額自己負担(保険適用外)となります。(当院では現在実施しておりません。)

このページのトップへ